あおとかげのブログ

日々の出来事をつづる

簡易NASを試してみた

サーバーの本を読んでいたら、簡易NASというものができると知り、早速お家のルーターを使って試してみることにしました。

 

NASとはネットワーク上にデータを保存する場所を作ることによって、どの端末からもアクセスしても、写真や動画といったデータを見ることができる仕組みです。

 

本当はNAS本体にネットワークにつながる機能があるのですが、ルーターにハードディスクを繋げることで同じ機能を持たせることができます。それを簡易NASと言います。

 

用意するもの

ルーター(USBソケットがあるものに限る)

・ハードディスク

 

これだけです。

まず、ウチのルーターバッファローのWXR-1900DHP2です。購入してから5年ぐらい経ちます。

ハードディスクは3TBのものが家にあったのでそれを使いました。ちなみにバッファローです。

 

ハードディスクは使っていたら、フォーマットしなければならないみたいです。その時の形式はFAT形式がオススメです。xfs形式はPCでは見れないみたいです。

 

私はMacBookを使っているのでディスクユーティリティでハードディスクのフォーマットを行いました。

FAT形式だと2.2TB使用済みになり、実際に使用できる容量は800GBになってしまいました。何回もやってみたんですが、無理でした。

 

あとはハードディスクとルーターをつなぎます。

 

ルーターの管理画面をネットで見てみると、FAT形式だときちんと認識してくれました。他の形式だと読み込んでくれませんでした。

 

以上で、設定はおしまいです。お使いのPCによってはネットワーク上のフォルダを見るのに設定が必要になります。私はMacBookの設定アプリから共有を選択し、ファイル共有にチェックを入れただけでした。

 

実際に試した結果ですが、少し使いづらいなと感じました。まず、ハードディスクの容量が大幅に減るし、データの移動にもかなり時間がかかりました。また、NASと比べると、データがとんだらおしまいという欠点があります。

 

ということで、お金がたまったら、本格的なNASを買い、ミラーリングしてしっかりデータをバックアップするようにしたいと考えています。

これからNASについても勉強し、その辺のこともアップできたらと思います。

 

最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。